リスト化して気づいたこと
畑です。
昨日の記事を書いた後…リスト化してみました。
写真ちっちゃ(汗)
ジャンル別にして…具体的な作業を書いて…縦に時間軸を作ってはめ込んでみました。
リスト化して気づいたこと。
○やること山盛りと思ってが、時間軸にはめたらできると思った。
○時間管理ができていないと思ってたが、結構できていた。
○キーワードを書き出すだけで、作業内容がイメージできた。
○一回だけの作業と継続の作業をしっかり分けてイメージできるようになった。
書き出す作業に時間がかかるからめんどう、とも思ってましたが、キーワードさえ書けば作業内容がイメージできたので、意外に短時間でリスト化は終了。
ノートに書いたけど、ポストイットに1つずつ箇条書きでもOKかも。
毎日の作業分は見やすい所にセットしよう^^
時間軸は、やはり縦の時系列がわかりやすいと感じました。
今年は、おまけでついてきた手帳でいいや、と横の時系列のものを使い始めていたので、スケジュール帳も見直したいな。
やること山盛りで、まずい!やばい!と思ってましたが、目に見える形にしたら「焦らなくても大丈夫!」とわかりました☆
もう無意味に焦る必要はなし!
エネルギー漏電にストップです(笑)
書き出す。
形にする。
見える化する。
あらためてアウトプットって大切だな〜、と実感した私です。
そして、マインドマップをがっつり学びたくなりました。
誰かいいセンセ、いないかな〜?(笑)
SECRET: 0
PASS:
こんにちは。
時間割、書き出すことで見えてくることありますよね。
私も書き出してはいるのですけど、
なかなか時間通りにできません。きっと思考に
切れがないせいだと思いますが。
あと、少し質問です。
5歳のお子様がいらっしゃいますから、
そのお子様の時間は、どのように対処されていますでしょうか?
中学生になりましても、子ども時間がありまして・・・。
大人のペースはわかってもらえません。
というか、親が仕事などに集中しているのは
嫌みたいなのです。
春休み、夏休み、冬休み、幼稚園は半ドンも多いですので、
コツがありましたら、お聞かせ願いたいなって
思いまして、失礼承知で。
お忙しいのに、申しわけありません。
SECRET: 0
PASS:
>ふさこさん
記事読んでくださってありがとうございます。
ホント、書き出すと見えてくることがありますよね^^
私も時間通りにいかず、できないことも沢山ありますよ〜(;^_^A
できなかったことは、次いつできるかな〜?ってタイミングを探しています。
ご質問の子ども時間について…。
こちらも、うちも同じですよ〜。
仕事などに集中している時ほど、かまって光線を浴びてます(笑)
私は基本的に子どもがいる時間帯には、できるだけ子ども時間優先するようにしています。
幼稚園へ行っている間で、自分時間を確保するよう意識…。
子どもが遊びに夢中の時などは、今だ!と自分時間を満喫してます。
夢中も10分、15分のことが多いので
「10分、15分でできること」をいろいろ持っているようにしてます。
このスキマに本読み進めよう!とか^^
家事ついては、もちろん子どもがいてもします。
生活成り立たないので(笑)
でも、かまって光線はこちらの都合とは関係なくバンバン出るので
そんな時は、できるだけ子どもの話を一通り聴いてから
「家事させてね♪」とお願いしてます。
急ぎで聴けないときは、「ごめんね、どうしても急いでお仕事したい」と伝えてます。
言葉が届く時もあり、届かない時もあり、です
私もまだまだ日々試行錯誤中です!
ご参考になるといいのですが…^^
SECRET: 0
PASS:
こんにちは。
ずっと、もやもや一人で考えていたことが
解けたような気がして、
おかげでホッといたしました。
ありがとうございます。
隙間時間ですが、諦めてしまう私と、
諦めないで10分15分使えるところで
大きな差になりますね。
その辺を、改善していきたないなって思いました。
本当にありがとうございました。
長いこと、考えておりましたので、ほんと、
解決に感謝しつくせません。
SECRET: 0
PASS:
>ふさこさん
こちらこそ、暖かいコメントに感謝です。
一人で、自分で考えることに時間を費やす…
それもとても大切なことだと、私は思っています。
私は非力ですが、もしよければ、ご参考にしていただけると幸いです^^